
パーキンソン病治療薬『トレリーフ』は、「てんかん」「レビー小体型認知症」と守備範囲広いです!
ゾニサミドは元々、抗てんかん薬として使われていました。偶然痙攣を起こしたパーキンソン病患者にこのゾニサミド(抗てんかん薬としての商品名:エク...
『パーキンソン病』は脳内のドーパミン細胞が減少することで発症する進行性の神経疾患のひとつで、指定難病です。残念ながら治療法は確立されていません。進行を止めることも未だ叶いません。日本では10万人に100~150人、欧米では10万人に300人の患者がいると言われています。iPS細胞の発見以来病名は知られるようになりましたが、どのような病気なのかはあまり知られていないように思います。罹患している私自らが、と感じるような『パーキンソン病』。今、まさに振戦、筋固縮、無動、動作緩慢といった症状に苦しんでいる方や見守る家族の方が、私だけじゃない!と思っていただけたらと、日々パーキンソン病と向き合う記事を書き続けています。
ゾニサミドは元々、抗てんかん薬として使われていました。偶然痙攣を起こしたパーキンソン病患者にこのゾニサミド(抗てんかん薬としての商品名:エク...
『パーキンソン病関連疾患』という病名(?)は、自分がパーキンソン病の診断が下ってから何度も耳にしました。 私が「心筋シンチグラフ...
高齢化社会からパーキンソン病患者が増えるのは間違いない…。また、パーキンソン症候群の患者数も増えるのも確実です。 そして、ますます...
『レビー小体』という言葉は、このブログを書き始めてから初めて知った言葉です。日本では患者にあまり難しい説明をしても無駄⁉っていう感じを受けま...
パーキンソン病になると、いずれはレビー小体型認知症になる⁉でも、もし❝なってしまったら!❞、その時は、どうすれば患者本人にとっても、家族にと...
何となく分かっているようで、きちんと理解できていないパーキンソン病とパーキンソン症候群。そんなこと知ってるわ的な感じで、普通に使っている病名...