
パーキンソン病患者の運動症状解析に武田薬品がどこまで迫れるか?!
近年、『iPS』が発見され、ノーベル賞受賞という偉業に“パーキンソン病”という病名もある意味“メジャー”な病気になってきたような気がします。...
『パーキンソン病』は脳内のドーパミン細胞が減少することで発症する進行性の神経疾患のひとつで、指定難病です。残念ながら治療法は確立されていません。進行を止めることも未だ叶いません。日本では10万人に100~150人、欧米では10万人に300人の患者がいると言われています。iPS細胞の発見以来病名は知られるようになりましたが、どのような病気なのかはあまり知られていないように思います。罹患している私自らが、と感じるような『パーキンソン病』。今、まさに振戦、筋固縮、無動、動作緩慢といった症状に苦しんでいる方や見守る家族の方が、私だけじゃない!と思っていただけたらと、日々パーキンソン病と向き合う記事を書き続けています。
近年、『iPS』が発見され、ノーベル賞受賞という偉業に“パーキンソン病”という病名もある意味“メジャー”な病気になってきたような気がします。...
私が体調を崩してから12年、パーキンソン病の診断がくだり、心筋シンチグラフィ検査を受けて、服薬を始めたのが2013年6月のことです。その時は...
私が身体の不調を感じ始めたのが今から12年余り前。40代も後半にさしかかろうという頃、女性にとって“そういう時期よ”って言われてしま...
今まで、記事にしようと思いながら、なかなか取り上げられなかった“生活保護”の申請と障害者手帳との関係ですが、当然ですが私個人が悩む問題ではありません。パーキンソン病になった年齢がもう定年間近であったり、罹患した本人が生計の中心ではなかった場合、また子供たちの手が離れ家のローンも残っていない!など。
パーキンソン病になって引きこもっていては、ますます身体も心も固まってしまいます。何かやりたかったことはありませんか?こんな時にと思われるかもしれませんが、こんな時こそ『やりたいこと』をやってみましょう!ステップアップを目指すくらいの勢いで。
以前にも、パーキンソン病を発症する前から何かしらの「前駆症状(ぜんくしょうじょう)」が現れている可能性が高いのではないかという記事を書いたこ...
パーキンソン病、今の日本では名前だけが独り歩きし、病気の実態はあまり知られていないように思うのは、私だけでしょうか?私は、一体どこが悪いの!...
ネット検索をしていると「デュオドーパ」の経腸療法、アドヒアランス低下例に効果。順天堂大・服部教授順天堂大医学部神経学講座の服部信孝教授が、ア...
何年前からでしょう?『終活 』という言葉の認知度が急に上がってきたのは…。『就活』では、スッカリ定着した“しゅうかつ”という単語!時代を超え...
パーキンソン病には“薬(完治させたり、進行を止めるものではありません)”は、有りますが、自分に合うか、合わないか?で症状の出方、副作用の強さ...