パーキンソン病は、進行すればバランスがとりにくくなります。そして、それが転倒の原因になるのです。一度転倒して寝込んでしまうと、ますます症状は悪化してしまいます。
薬を飲んでもバランス感覚が劇的に良くなることは期待できません。できる事は、ただ一つ自分の筋肉を衰えさせないことだけです。特に体幹を鍛えることが重要です‼
※あくまでも無理の無い範囲で!
反射が弱くなるパーキンソン病。体幹を鍛えましょう!
何度か『ストレッチポール』や『バランスボール』が良いですよ!と書いてきましたが、具体的な使い方を紹介していませんでした。
パーキンソン病は、日頃から体幹を鍛えておかないとバランスを崩しやすくなります。すると、チョッとしたことでグラつき、転倒のリスクが高くなります。
私も「つま先から着地しているから気をつけて!」と担当のPTから歩き方を注意されます「かかと」からシッカリと着地して、その時は体は起こして!と注意だらけ😋
簡単に家でもできる鍛え方は、手すりを持って片方の足を軸にして、もう一方の足をシッカリ真横に上げる!かかとから上げる感じです❗雨の日でもできるのでウォーキングが悪天候で、できなかった日などは試してみてください。真剣にやると結構キツイです。
家の中に『段差(ステップも販売されてます)』があれば、何かにつかまって昇降運動を5~10分でも良いですから、とにかく体を動かす習慣をつけましょう
その後にストレッチポールやバランスボールで体を伸ばすと、何だか体が『気持ち良い~』って言ってるみたいなんです😊
ストレッチポールの基本的な使い方の動画です!
最初は乗るのも怖いかもしれません。初めて乗るときは、誰かにサポートしてもらっても良いかも‼直ぐに慣れますから大丈夫です
私は、乗ったまま数分❝うたた寝❞してる時があります。降りるときは、動画の様に体を滑らせる感じで降りましょう。何ごとも無理は禁物です‼
※一番、基本的でストレッチが効く使い方かな~と思います。どうしてもパーキンソン病になると「前かがみ」の姿勢になります。胸を開きましょう!
バランスボールの基本的な使い方です。
ものすごくハードな使い方をしている動画もありますが危険ですパーキンソン病である
私たちの目的は『リハビリ』や『体幹を鍛える』ことです‼
いくら慣れても、バランスボールに座る時には、必ずサポートの人がいるときにしてください😀動画の動きも無理かな~と思ったら、ボールを床に置いて、それを抱きかかえるようにするだけでも肩甲骨の周りの筋肉が緩みます😃
※その時も、ひとりじゃない方が良いですね‼
★良い姿勢を意識することの大切さを書いた記事はこちらです。⇒クリック
ついつい背中が丸~くなっていることに気づかずに、同じ姿勢を続けてしまいます。“肩甲骨を寄せる!”という意識が大切です。
コメント
[…] ★ストレッチポール・バランスボールの使い方の動画はこちらです。⇒クリック […]